難聴なら篠田耳鼻咽喉科医院にお任せ下さい 難聴の篠田耳鼻咽喉科医院

難聴[耳・鼻・喉の病気]

Home耳・鼻・喉の病気難聴

 人はどのようにして音を聴いているのでしょうか?
 そもそも音とは何でしょう?
 物理的に説明すれば、音は空気の振動です。

 耳の穴に入り込んだ音は狭い通路(外耳道)を通過し(①)、鼓膜に到達します。鼓膜は非常に薄い膜のため、音(空気の振動)が衝突すると鼓膜自体も振動します。そして鼓膜の裏に付着した骨(耳小骨)が振動しはじめます(②)。

 耳小骨は3つの骨が関節で繋がっており、3番目の骨の振動が内耳に伝わり(③)、聴こえの神経が興奮して情報が脳へ伝わります。

 音の伝わる道すじは大きく3つの部門に分けることができます(図の外耳・中耳・内耳)。この音の伝わる道すじのどこかに障害が起こると難聴が出現し、外耳・中耳が原因の難聴を伝音難聴といいます。この部分は音が耳の中を振動して伝わっていく経路で、治療により難聴の改善が期待できます。一方、内耳から脳にかけ障害のみられる難聴を感音難聴といい、この部位では振動のエネルギーにより興奮した神経が音を伝える経路で、感音難聴は治療による改善が難しい病気が多くみられます。

 聴力検査ではこの伝音難聴か感音難聴かを判別することができます。
耳にレシーバーをあて検査をした場合、音は外耳道-鼓膜-耳小骨-内耳-脳という順番で伝わります。通常の音の伝わる道順で、このときに得られた聴力の結果を気導聴力といいます。一方、耳の後ろの骨(乳様突起といいます)にレシーバーをあて検査をした場合、音は直接内耳に入り脳へと音が伝わります。この結果は骨導聴力と呼び、聞こえの神経にダメージがあるか否かを判断できます。

 例えば、耳あかが貯まって外耳道が塞がれた場合、気導聴力では音が外耳道を経由しますので聴力は悪くなりますが、骨導聴力では外耳道を経由しないので聴力は悪くなりません。老人性難聴のように神経が衰えて聞こえが悪くなる場合、内耳から脳にかけての障害になりますので、気導聴力も骨導聴力も悪くなります。
 つまり、この2つの検査結果を比較することで難聴の部位を推察できるわけです。

Home耳・鼻・喉の病気難聴

篠田耳鼻咽喉科医院 | Copyright 2010 SHINODA ENT CLINIC CO., LTD. All right reserved.