鼻アレルギーなら篠田耳鼻咽喉科医院にお任せ下さい 鼻アレルギーの篠田耳鼻咽喉科医院

鼻アレルギー[耳・鼻・喉の病気]

Home耳・鼻・喉の病気鼻アレルギー

アレルギーとは

 人間は身体の中に異物(抗原)が入り込むと自動的に排除するシステムを持っています(免疫応答)。人によっては、ある特定の異物(抗原)が身体に入り込むと、必要以上に排除しようと反応するものがあり、これをアレルギーと呼びます。アレルギーが起こると炎症を引き起こすため、様々な症状が出現します。

炎症(えんしょう)とは

 「細菌・アレルギー・物理的作用などに反応して、体の一部に発赤、腫脹、疼痛、発熱などを起こす症状」のことを炎症といいます。その現象として、反応部位が熱くなったり、痛みとしてあらわれたり、赤く腫れたりするわけです。本来この炎症は、体を守る防衛反応なのですが、炎症そのものが患者を苦しめる結果になる場合があります。

アレルギー性鼻炎

 人間は鼻から空気を吸い込んで生活しているため、空気中に浮かんだ異物(抗原)も空気と一緒に取り込んでいます。そのため鼻には常に抗原が付着し、免疫システムによってその排除が行われていますが、ここで先ほど説明したアレルギーが起こるのがアレルギー性鼻炎です。つまり鼻の粘膜を舞台に過剰な炎症反応が起こるため、鼻みず、くしゃみ、鼻づまりがみられるのです。

アレルギー性鼻炎と花粉症

 アレルギーが起こるには、抗原が身体に入り込まなくてはなりません。抗原の種類にかかわらず、アレルギー反応によって鼻に炎症をおこした場合をアレルギー性鼻炎といいます。抗原の種類が花粉の場合に限って、花粉症と呼んでいます。さらに花粉の種類によっては、スギ花粉症やヨモギ花粉症といいます。つまりアレルギー性鼻炎の中に花粉症が含まれるわけです。

治療

 治療の第一歩は原因物質(抗原)を取り除いて身体に取り込まないことです。しかし現実問題として100%除去することはできません。そこで、可能な限りの方法で抗原を遠ざける工夫が必要です。例えば、畳の上にカーペットを敷かないとか、花粉の季節には布団を外で干さない、原因のペットを飼わないなどです。この方法では、まず自分の抗原が何なのかを知らなくてはなりません。

 薬物療法は症状と重症度によって使う薬が異なります。鼻づまりがひどいのか、鼻みずが止まらないのかなど、その人の症状に合わせた薬の選択が重要となってきます。また一般的に投薬は軽症の薬から開始し、効果をみながら強い薬に変えていきます。なぜなら効果の強い薬は眠気も強くなるため副作用で居眠りや頭重感を感じる方がいるからです。処方された薬があわなければ、薬を変えていきますので遠慮せず申し出て下さい。また季節性のアレルギー性鼻炎(スギ花粉症など)では、抗原が拡がる前から薬物療法を行うことが重要です。早めに薬を飲んで血液中の薬の濃度を高めておくことが症状を軽くするコツです(初期療法)。抗原が付着する鼻の粘膜をレーザーで焼いて抗原を取り込ませない方法があります。効果がありますが、粘膜は数カ月で再生しますので繰り返し手術が必要です。

Home耳・鼻・喉の病気鼻アレルギー

篠田耳鼻咽喉科医院 | Copyright 2010 SHINODA ENT CLINIC CO., LTD. All right reserved.