診療時間

診療時間
9:30〜 12:30 × ×
15:30〜 18:30 × ×

新潟県三条市東本成寺21-38(MAP)

※木曜午前は手術の為休診です

MEDICAL

診療内容

症状

どんな症状でお困りですか

  • 耳鳴りがする
  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳が詰まっている(耳閉感)
  • 聞こえが悪い(難聴)
  • 耳だれが出る
  • 耳垢が溜まっている
  • どんな病気があるの?

    中耳炎
    中耳炎画像

    急性中耳炎とはバイキン(細菌)が耳の奥にある鼓膜の奥で増え、化膿してしまう病気です。
    鼓膜の奥は空洞(鼓室)になっていますが、急性中耳炎ではその部屋に炎症によって作られた膿が貯まり、裏側から鼓膜が押されてしまいます。
    鼓膜には非常に鋭敏な知覚神経が分布していますので、わずかな力が痛みとして感じられます。
    ではその細菌はどこから侵入するのでしょうか? 鼓膜は密閉性の高い膜ですので、破れていなければ耳の穴(外耳道)から入った細菌が鼓膜の奥に入り込み、中耳炎を起こすことはありません。
    鼓室は耳管という管で鼻の奥とつながっており、この耳管を通って鼻から細菌が入り込むために炎症が起こると考えられています。
    急性中耳炎が子供に多い理由は、この耳管が大人に比べ短く、角度も緩やかなため、鼻からの細菌が耳に届きやすいのです。加えて身体に侵入した細菌を攻撃し身体を守る物質(抗体)を作る力が大人に比べて弱いため、中耳炎になり重症化してしまうわけです。
    治療は細菌を殺菌する効果のある抗生物質を使います。用法は飲む場合(内服)と直接耳に入れる方法(点耳)に分けられます。また痛みが強い場合は痛み止めも追加します。
    症状が強い場合は鼓膜を切って、鼓室の膿を外に出すことで鼓膜に加わっていた圧迫を取り除くことにより、痛みが軽くなります。鼓膜はメスで切ると1週間ほどで閉じ、後遺症が残ることはほとんどありません。しかし膿の圧力に耐えかね自然に破れた鼓膜は、きれいに閉じず鼓膜に穴が残ってしまう場合があります。

    家での注意事項は安静にして休むことです。先にも述べましたが、中耳炎は耳だけの病気ではなく、鼻にも炎症がありますので、いわゆるカゼに準じた治療が必要です。
    学校への登校は中耳炎の程度により異なりますが、強い痛みや高い熱があるときは、1~2日は休むべきと思います。食事は食べられる物を取ってください。
    抗生物質は下痢をおこしやすいですので(約4割)、ヨーグルトなどの乳酸菌を取ることもお勧めです。
    お風呂は体力を消耗しますので、熱がある場合1~2日は入浴を控えて下さい。身体が汚れているようでしたら入浴を許可しますが、長湯にならないようにして下さい。また耳に水が入らないように気をつけ、湯冷めに注意して下さい。

    治りにくい中耳炎は、耐性菌という抗生物質が効きにくい細菌が原因でおこります。場合によっては入院治療になることもあります。この菌は集団保育をしている乳幼児に罹りやすいことがわかっており、特に集団保育を受けているお子さんは気をつける必要があります。

    子供の頃に急性中耳炎を繰り返すと、耳の骨の発育が悪くなり、滲出性中耳炎や真珠腫性中耳炎といった別の病気を起こしやすくなります。
    繰り返し中耳炎を起こしているお子さんは、かぜ症状がみられたら中耳炎にかかっていないか気をつけてあげて下さい。早期治療が重症化を防ぐ有効な手段です。
    また耳の痛みがなくなったからといって治療を中断すると、炎症が慢性化し滲出性中耳炎という難聴を主体とする中耳炎に移行することがあります。
    完全に治ったか最後まで診察を受けるようにして下さい。

    難聴
    耳の仕組みの画像

    人はどのようにして音を聴いているのでしょうか?
    そもそも音とは何でしょう?
    物理的に説明すれば、音は空気の振動です。
    耳の穴に入り込んだ音は狭い通路(外耳道)を通過し (①)、鼓膜に到達します。鼓膜は非常に薄い膜のため、音(空気の振動)が衝突すると鼓膜自体も振動します。そして鼓膜の裏に付着した骨(耳小骨)が振動しはじめます(②)。
    耳小骨は3つの骨が関節で繋がっており、3番目の骨の振動が内耳に伝わり(③)、聴こえの神経が興奮して情報が脳へ伝わります。
    音の伝わる道すじは大きく3つの部門に分けることができます(図の外耳・中耳・内耳)。この音の伝わる道すじのどこかに障害が起こると難聴が出現し、外耳・中耳が原因の難聴を伝音難聴といいます。この部分は音が耳の中を振動して伝わっていく経路で、治療により難聴の改善が期待できます。
    一方、内耳から脳にかけ障害のみられる難聴を感音難聴といい、この部位では振動のエネルギーにより興奮した神経が音を伝える経路で、感音難聴は治療による改善が難しい病気が多くみられます。

    耳の仕組みの画像

    聴力検査ではこの伝音難聴か感音難聴かを判別することができます。
    耳にレシーバーをあて検査をした場合、音は外耳道-鼓膜-耳小骨-内耳-脳という順番で伝わります。通常の音の伝わる道順で、このときに得られた聴力の結果を気導聴力といいます。一方、耳の後ろの骨(乳様突起といいます)にレシーバーをあて検査をした場合、音は直接内耳に入り脳へと音が伝わります。
    この結果は骨導聴力と呼び、聞こえの神経にダメージがあるか否かを判断できます。

    例えば、耳あかが貯まって外耳道が塞がれた場合、気導聴力では音が外耳道を経由しますので聴力は悪くなりますが、骨導聴力では外耳道を経由しないので聴力は悪くなりません。老人性難聴のように神経が衰えて聞こえが悪くなる場合、内耳から脳にかけての障害になりますので、気導聴力も骨導聴力も悪くなります。
    つまり、この2つの検査結果を比較することで難聴の部位を推察できるわけです。

    症状

    どんな症状でお困りですか

  • 鼻がつまる
  • 鼻水が出る
  • くしゃみが出る
  • においがしない
  • 鼻血が出る
  • 鼻がくさい
  • 鼻がのどに流れる
  • どんな病気があるの?

    鼻の構造

    鼻の構造

    鼻の構造は大きく3つに分けられます。鼻が高い・低いと話題になる外見上の鼻(外鼻)、いわゆる鼻の穴からのどに到達する空間(固有鼻腔)、固有鼻腔とは狭い通路でつながり周囲に散在する空洞(副鼻腔)です。
    さらに副鼻腔は、眼の下 (頬)に存在する上顎洞、眼と眼の間に存在する篩骨洞、眼の上に存在する前頭洞、眼の奥に存在する蝶形骨洞の4つに分けられます。
    副鼻腔は眼の周囲に存在するため、ここに病気がおこると眼に影響を及ぼすことがあります。

    鼻の働き

    鼻には3つの役割があります。息を吸ったり吐いたりする空気の通り道(気道)、においを感じる(嗅覚)、声をはっきり伝える(共鳴器官)という3つの働きです。
    カゼで鼻がつまると息苦しくなり匂いがわかりにくくなり、鼻声になるのはこれらの働きが損なわれるためです。
    また吸い込んだ空気は鼻を通り抜ける過程で、加温加湿され、塵が取り除かれます。鼻はとても優秀な加湿フィルターなのです。

    鼻呼吸と口呼吸

    人間は息をしないと生きていけないため、空気の取り込み口が鼻と口の2ヵ所にあります。
    どちらの取り込み口がより優秀なのでしょうか?結論は断然です。
    先にも述べましたが、鼻には加温加湿器の機能が備わっているため、冷たい空気や乾燥した空気を吸い込んでも、温かい湿度の高い空気に変えてくれます(研究では22.5°Cの外気を鼻から吸い込むと、のどでは33.4°Cまで上昇し、鼻呼吸での昇温率は77.5%と高率です。一方、口呼吸の昇温率は58.4%にとどまります。また湿度は鼻呼吸の場合、75~90%まで加湿されます。)
    塵埃は大きいものは鼻毛によって捉えられ、6μまでの小粒子は80%が鼻の粘膜で取り除かれます。
    また鼻粘膜には微生物の侵入を抑える免疫細胞が多く存在し、感染の防御に役立っています。
    口ではフィルターの代わりになる臓器が扁桃になるため、口呼吸を続けていると扁桃炎を起こしやすくなります。
    口は「呼吸器の入り口ではなく、消化管の入り口である」という考え方が正しいと思います。

    においの仕組み

    におい

    ひとは3,000~10,000種のにおいをかぎ分けているといわれています。
    においを感じるメカニズムは、吸い込んだにおい物質が嗅細胞と結合し、その信号が脳に伝えられてにおいの種類を判断します。
    この嗅細胞は、鼻の奥の一部にしか存在しないため、鼻の病気で鼻づまりがおき、におい物質が鼻の奥に行き着けないと嗅覚障害が起こります。
    また嗅覚を脳に伝える嗅神経は非常に弱い神経なので、頭を打ったり、風邪によるウィルスの感染で神経が痛み、嗅覚障害となることもあります。コロナウイルス感染では嗅覚障害の後遺症が散見されます。

    鼻アレルギー

    アレルギーとは

    人間は身体の中に異物(抗原)が入り込むと自動的に排除するシステムを持っています(免疫応答)。
    人によっては、ある特定の異物(抗原)が身体に入り込むと、必要以上に排除しようと反応するものがあり、これをアレルギーと呼びます。
    アレルギーが起こると炎症を引き起こすため、様々な症状が出現します。

    炎症(えんしょう)とは

    「細菌・アレルギー・物理的作用などに反応して、体の一部に発赤、腫脹、疼痛、発熱などを起こす症状」のことを炎症といいます。
    その現象として、反応部位が熱くなったり、痛みとしてあらわれたり、赤く腫れたりするわけです。
    本来この炎症は、体を守る防衛反応なのですが、炎症そのものが患者を苦しめる結果になる場合があります。

    鼻アレルギーの仕組み

    アレルギー性鼻炎

    人間は鼻から空気を吸い込んで生活しているため、空気中に浮かんだ異物(抗原)も空気と一緒に取り込んでいます。
    そのため鼻には常に抗原が付着し、免疫システムによってその排除が行われていますが、ここで先ほど説明したアレルギーが起こるのがアレルギー性鼻炎です。
    つまり鼻の粘膜を舞台に過剰な炎症反応が起こるため、鼻みず、くしゃみ、鼻づまりがみられるのです。

    鼻アレルギーの原因

    アレルギー性鼻炎と花粉症

    アレルギーが起こるには、抗原が身体に入り込まなくてはなりません。
    抗原の種類にかかわらず、アレルギー反応によって鼻に炎症をおこした場合をアレルギー性鼻炎といいます。
    抗原の種類が花粉の場合に限って、花粉症と呼んでいます。
    さらに花粉の種類によっては、スギ花粉症やヨモギ花粉症といいます。
    つまりアレルギー性鼻炎の中に花粉症が含まれるわけです。

    治療

    治療の第一歩は原因物質(抗原)を取り除いて身体に取り込まないことです。
    しかし現実問題として100%除去することはできません。
    そこで、可能な限りの方法で抗原を遠ざける工夫が必要です。
    例えば、畳の上にカーペットを敷かないとか、花粉の季節には布団を外で干さない、原因のペットを飼わないなどです。
    この方法では、まず自分の抗原が何なのかを知らなくてはなりません。
    薬物療法は症状と重症度によって使う薬が異なります。
    鼻づまりがひどいのか、鼻みずが止まらないのかなど、その人の症状に合わせた薬の選択が重要となってきます。
    また一般的に投薬は軽症の薬から開始し、効果をみながら強い薬に変えていきます。
    なぜなら効果の強い薬は眠気も強くなるため副作用で居眠りや頭重感を感じる方がいるからです。
    処方された薬があわなければ、薬を変えていきますので遠慮せず申し出て下さい。
    また季節性のアレルギー性鼻炎(スギ花粉症など)では、抗原が拡がる前から薬物療法を行うことが重要です。
    早めに薬を飲んで血液中の薬の濃度を高めておくことが症状を軽くするコツです(初期療法)。
    最近では、スギ花粉とダニのアレルギー限定になりますが、舌下免疫療法という体質改善の治療も効果的です。興味のある方は、医師にご相談下さい。
    抗原が付着する鼻の粘膜をレーザーで焼いて抗原を取り込ませない方法があります。
    効果がありますが、粘膜は数カ月で再生しますので繰り返し手術が必要です。

    副鼻腔炎
    鼻の構造

    鼻の構造

    鼻の構造は大きく3つに分けられます。
    鼻が高い・低いと話題になる外見上の鼻(外鼻)、いわゆる鼻の穴からのどに到達する空間(固有鼻腔)、固有鼻腔とは狭い通路でつながり周囲に散在する空洞(副鼻腔)です。
    副鼻腔は下図のように眼の周りに存在し、眼の上にある洞を前頭洞、眼と眼の間にある洞を篩骨洞、眼の奥にある洞を蝶形洞、眼の下にある洞を上顎洞と呼んでいます。
    それぞれの内側には薄い粘膜がはられ、内腔は空気で満たされています。
    副鼻腔に空気が存在することで、鼻の通りがよくなり、声がよく通るようになります。

    鼻の病気

    固有鼻腔に炎症が起こったものを鼻炎とよび、副鼻腔に炎症が起こったものを副鼻腔炎といいます。
    副鼻腔に炎症がおこると空洞に膿が貯まるため、昔は副鼻腔炎を蓄膿症と呼んでいました。
    最も多い原因は、病原菌(細菌やウィルス)が鼻の粘膜で増殖し炎症が引き起こされたものですが、アレルギーによって粘膜が腫れ膿が貯まることもあります。

    副鼻腔炎の種類

    副鼻腔炎は急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎に分けられます。
    急性副鼻腔炎は、かぜなどの一時的な鼻炎が重症化して副鼻腔に炎症が及んでしまったものです。
    痛みと多量の色のついた鼻汁がみられます。
    急性副鼻腔炎が不完全に治ると慢性副鼻腔炎に変わります。
    慢性副鼻腔炎では、痛みは見られませんが鼻づまりや鼻汁が続きます。

    慢性副鼻腔炎の仕組み

    慢性副鼻腔炎のしくみ

    先にも述べましたが、副鼻腔の内側は薄い粘膜で覆われています。
    ここに膿が貯まると粘膜がふやけて、徐々に厚くなってきます。
    粘膜は徐々に肥厚し空洞内を埋めつくすと、鼻腔に顔を出してきます。
    これをポリープと呼びます。

    好酸球性副鼻腔炎

    近年アレルギーが関連した副鼻腔炎が多くみられるようになり、従来の副鼻腔炎と分けて好酸球性副鼻腔炎と呼んでいます。喘息を合併することも多く難治性で、手術が必要になる場合が多くみられます。

    慢性副鼻腔炎の治療

    慢性副鼻腔炎は、薬の内服治療と鼻へのネブライザー治療が有効なことが多く、まずはこれらの保存的治療を優先して行います。
    薬の治療で治らないものに関しては手術治療となりますが、最近は内視鏡を使いポリープや肥厚した粘膜を除去することが可能になりました。

    症状

    どんな症状でお困りですか

  • のどが痛い
  • のどに違和感がある
  • 息がしにくい
  • しゃべりにくい
  • 声がかれる
  • せき・痰が出る
  • 痰に血が混じる
  • 飲み込めない・むせる
  • いびきをかく
  • 味がしない
  • どんな病気があるの?

    扁桃炎
    免疫と感染のバランス

    扁桃は口腔内に存在するリンパ組織です。なぜ扁桃は必要なのでしょうか?
    人間は空気を吸わなければ生きていけません。
    しかし空気中には様々なバイキン(病原体)が浮遊しており、身体の吸い込み口にフィルターのような働きがないと、身体の奥に病原体が易々と入り込み、病気になってしまいます。
    扁桃には外から進入した病原体を速やかに殺菌するため、多くの白血球が常駐しており、病原体が身体に入り込むのを水ぎわでくい止めるフィルターの役割を担っています。
    つまり扁桃という関所に白血球という役人がたくさんいて悪人を捕らえているわけです。
    しかし菌力の強い病原体が侵入したり、短期間に繰り返し襲ってきたり、身体が弱って白血球の働きが弱くなっていると、扁桃の中で病原体が暴れ、強い炎症をおこしてしまいます。
    これが急性扁桃炎です。
    下の図で説明すると、健康時は病原体を打ち負かす力(免疫力)が感染力を上回っているため炎症はおこりません。
    一方、感染力が免疫力を上回ると炎症が生じてしまいます。
    免疫力と感染力の力関係で病気が発症するわけです。

    口腔内

    扁桃はいくつかの部署に分かれ、口の奥を取り囲むように存在しています(左図)。
    特に口の両脇に存在する口蓋扁桃は、もっとも病原体が付着しやすく、扁桃炎=口蓋扁桃の炎症と考えて大きな間違いはありません。
    急性扁桃炎は急に扁桃に炎症が起き、痛みや高熱が出現する病気で、原因となる病原菌は細菌です。
    抗生物質が効果的で、軽症であれば内服、重症になると点滴が必要となります。

    急性扁桃炎の重症化の流れ

    急性扁桃炎が重症化すると扁桃の中だけでなく、周りにも炎症が及びます。この状態を扁桃周囲炎といいます。
    さらに悪化すると扁桃の周りのすきまに膿が貯まります(扁桃周囲膿瘍)。ここまで進行すると入院が必要となる場合があります。
    なぜなら扁桃の周りに貯まった膿が身体の足の方へ拡がると、深頸部膿瘍(首に膿が貯まる)や縦隔膿瘍(胸に膿が貯まる)といった命に関わる病気へ進行するからです。
    特に糖尿病や腎臓病に罹っている方は病気の進行が早いため注意が必要です。

    急性扁桃炎は適切に治療しないと炎症が長引き、慢性扁桃炎に移行する場合があります。
    慢性扁桃炎は扁桃内に細菌が住みつき、微熱や全身倦怠感などの症状を引き起こします。
    さらに免疫力が落ちてくると細菌の増殖が増え、炎症が活発化して急性扁桃炎と同様の症状になります。
    治療を行うと数日で良くなりますが、疲れて免疫力が低下すると再び強い炎症が起こります。
    1年間に4回以上このような経過を辿る場合、慢性扁桃炎の中でも特に習慣性扁桃炎と呼びます。
    習慣性扁桃炎は薬で根本的に治せない場合があり、扁桃を取る手術(扁桃摘出術)が必要となることもあります。
    また慢性扁桃炎のある種のものは、扁桃の症状はほとんどないにもかかわらず、全く別の臓器に悪影響を及ぼすものがあります。
    扁桃病巣感染症と呼ばれ、腎臓(IgA腎症)や手のひら・足のうらの皮膚(掌蹠膿疱症)に症状があらわれることが多くみられます。
    この場合も扁桃摘出術が有効な場合があります。

    一般的に扁桃摘出術は、口の中からの操作で口蓋扁桃を取る手術で、全身麻酔下に行われ、入院期間は手術をした翌日から10日間ほどになります。
    もっとも危険な合併症は術後出血で、手術を行った5~10日目に起こりやすいことが統計的にわかっています。
    原因は不明ですが、手術の傷についた瘡蓋(かさぶた)が剥がれるときに出血すると考えられています。
    アメリカでは1万件の手術につき1件弱の割合で、命にかかわる合併症になるといわれています。
    代表的な手術方法を下図に示します。

    手術方法

    睡眠障害外来

    良質な睡眠を得るためには良好な鼻呼吸が重要です。当院では睡眠呼吸障害だけではなく、不眠症、過眠症など睡眠障害全般の診療を行う傍ら、新潟県の睡眠障害患者向けのNPO活動にも従事しています(NPO法人新潟睡眠障害を考える会)。

    いびき無呼吸
    不眠朝起きられない
    などでお困りの方へ

    SHINODA ENT CLINIC

    SHINODA ENT CLINIC

    診療Web受付

    ご来院の際は初診・再診ともに、Webより受付をお願いいたします。
    ご不明な点はお電話よりお問い合わせください。

    診療受付・Web受付